コミュニケーション講習
地上で、ひき馬などをしながら、馬とのコミュニケーションを学んでいただきます。
出張も承っております。
時間:60分
料金:4,000円 (乗馬クラブステイブルアミエスト内)
出張:7,000円+交通費、ご相談ください
予約可能日時:火曜日,出張は土日(ご相談ください)
コミュニケーション講習
【馬経験者さまへ】
「この馬、、
人を噛む馬
orひき馬していると、道草する馬
or馬房に入ると、お尻を向けてくる馬
or暴れる馬
or何かあるとすぐ立ち上がる馬
なんです。。」
こういう語り口を、何気なく使ってしまっていると
何も解決しないことに気づきましょう。
まず「あなた」がどういう状態で
どう馬に接しているのか。
どうあれば、馬が良くなるのか。
馬を良くしようと思ったら、
まずは「自分自身」から。
いまの「自分」を知っていただくために、
微力ながらアドバイスをさせて頂きます。
こちらのコミュニケーション講習は
グランド(地上)で行いますが、
日々の騎乗にも必ず繋がります。
繋がると、また新しい景色が見えます。
【馬未経験者さまへ】
マネージメントの語源は
「馬を調教する」ってご存知でしたか?
集団を引っ張っていかなければならない人、
例えば経営者、役職者、部下・後輩をもつ人、
諭す立場の人、子どもを持つ人
欧米では、
企業の役職者やトップに立つ人向けの
馬の研修があるそうです。
研修はなくとも、馬と接する時間を作る人が
日本よりも多いです。
なぜか。
馬と接する際に必要な精神面や考え方が
そのまま人間社会に繋がるからです。
人と馬との調和を学ぶ教科書
「リアルライディング」
ベリーウッド著
から馬と接するときのポイントを引用します。
・思考は現実化する
・よい結果を引き寄せるためのポジティブな言い方をする
・潜在意識を気にする
・思いやりをもつ
・イライラは暴走する前に止める
・大いに微笑む
・無限に時間があるかのように行動する
これ、すべて馬との調和を目指すための言葉です。
まるで、自己啓発本やビジネス書みたいですね。
自己啓発本や、サイトの励ましの言葉と違い、
身をもって、それらに気づき、咀嚼し、
染み込ませることができるのが
【コミュニケーション講習】です。
体験感想
Sさん、馬経験者【コミュニケーション講習】
ーーーーーーーーーーーーーーーー
先生にとってはもしかして普通だったのかもしれないですが、私にとってはじめの気配が消えてる!が衝撃でした。
そんな事までバレてるの?と😂
0.5ミリ逃げていることもバレてました!
3ヶ月やってみて、はじめは怖❗️って思っていたサトノユニコーンと最後には先生の書いてくれたように繋がってるかも✨という時間も増えました。
そして引き馬もかなり苦戦した後、先生と変わったら馬が一瞬で変わる現実を見て
馬のせいと思いたい自分がいたりしたのを反省しました。
馬と対峙するには自分を見つめ直す必要があって、それは私にとって「ゔぇ〜〜っ」となる程自分の動きが気持ち悪く。笑
でも自分を変えるしか馬が変わる方法もなく。それもあり、客観的に見ていく力がついてきたと思います。
れい先生が言ってくれたことで、ハッとした事も多く
「どうしたらいいですか?じゃなく自分で決めていいです」とか
「自分でやると決めたら最後まで責任もって」など
先生に少し寄っかかっている自分にも気づいて、そして信じてやらしてくれている事にも感激でした。
怖くて泣くこともあるかな?とも思ってましたが、怖さがもちろん無いわけではなかったですが
分からない時、危ない時、必ずどうするのかの答えを知っていてアドバイスくれる先生がいたので安心感がありました。
最終日もサトノユニコーンとチャレンジ出来たのもその土台があったからかなと思います。
そして自分でも回を重ねるごとに良くなってるのが嬉しい😊と思いました。
引き手なしでも一緒に歩けたり、
あ、今繋がってるかもという時間が増えたり
最終日の最後は悔しく終わりましたが、もう一歩成長するチャンスということで、引き続き頑張りたいしもっと馬と関わっていってみたいと思えるようになりました。
本当に感謝です💖✨
ありがとうございました😊そして引き続きよろしくお願いします!!!
ーーーーーーーーーーーーーーーー
Iさん、馬経験者【コミュニケーション講習】
ーーーーーーーーーーーーーーーー
私は乗馬歴4年ですが、ライダーとして馬への扶助について「これでいいのかな?」と不安になるときがありました。
それは指示が自分本位になって馬に「ライダーの意識」が届いているかと云う事です。
今回umaコミュ講座を受けて自分の指示は一方的で馬の反応をみれていないときがあると反省しています。
馬は私が思っていた以上に人を見ていて、人を理解しようとする賢い動物でした。
ひき馬で、ひき手をフリーにしても人の所作で馬をコントロール出来るなんて驚きでした。
ただこれも、人と馬にコミュニケーションがあって成立するものでした。
馬とコミュニケーションをとるのは簡単ではありませんが、馬の仕草を感じてこれからの乗馬ライフに今日の経験を活かしたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
出張
【出張▶️NPO法人うまのあと様】
NPO法人うまのあと様から調教と講習のご依頼を受け、静岡県に行って参りました!
コロナのこともあり、スタッフの方のみでの講習となりました。
テーマは「unlearn 学びほどく」です。
今まで学んできたことを、一度紐解いていただけたのではないでしょうか。今後の実践で、再び結んでいただければと思います。
わたし自身も、それの繰り返しだなぁと、日々感じます。
馬の、モヒさん・エドさん
とっても可愛かったです。
~ちなみに~
お写真はモヒさん。
わたしが説明を始めると隣にきて、スッと立っておられました。
立ち位置が分かっているモヒさんに、馬ってすごいなぁ、とめちゃくちゃ感動した自分です。(笑)
ご依頼、ありがとうございました。
【出張▶️C様と馬でぃ君】
C様から、調教の依頼を受け、愛知県豊橋に参りました!
馬の調教もそうですが、馬とのコミュニケーションんを図る上で、現状のC様自身の所作や考え方についてアドバイスさせていただきました。
目から鱗、たくさんの気づきがあったとのことで、うれしいです。
海も山もあり、すごく爽やかな場所でした。馬でぃ君への普段の愛情も、馬でぃ君から伝わってきました。
ご依頼、ありがとうございました。